HOME BACK
2019年2月
六日目
いよいよ最終日。歩けるところは行き尽くしました。
と言って、じっとしてるわけには行きません。
今日は何も決めずに気ままに歩くことにしてホテルを後に。
朝のパレルモは静かです。
そしてナポリと違って街がキレイ。
Italy Palermo
とりあえず今日もマッシモ劇場前。なぜかここに来てしまう。
Italy Palermo Teatro Massimo
Italy Palermo
適当に路地を進んで裏通りを楽しむ。
たぶん丸1日裏通りを歩くだけでも飽きないです。
路地の先にヌォーバ門が見えたのでまっすぐ進んでみましょう。
ヌォーバ門を抜けてさらにまっすぐ歩くとパレルモ大聖堂。
今日はいい天気。
Italy Palermo Cattedrale di Palermo
この辺りにはお土産やさんも多数。
いろんなマグネットが売ってます。
カンノーロ!
Italy Palermo cannolo
Italy Palermo
シチリアのシンボル。
陶器の松ぼっくりも売っていたので、買うかどうか悩みましたが、持って帰る勇気が出ませんでした。
プレトリアの噴水。歴史あがってのものと思いますが、日本で街の真ん中にこれ作ったら炎上しそうです。
Italy Palermo Fontana Pretoria
マッシモ劇場前ではアバルトの車がズラリ。愛好家の集まりか。
Italy Palermo Abarth
新市街でも週末は歩行者天国。のんびり。
Italy Palermo
ランチは考古学博物館近くのegoというお店。
シーフードリゾットとパスタコンサルデ。
このパスタ、パレルモで3回目ですが、店によってそれぞれ違います。
今日のも美味しいですが家庭料理っぽい素朴な感じ。
Italy Palermo ego ristopizza
Italy Palermo ego ristopizza
今日は気候も良くて、ブラブラ歩くには最適な1日。これだけ周れば、もうパレルモの街に思い残すことはありません。
ホテルで夜まで一休みして、ディナーは今日もCarpaccioへ。
いつものおじさんが、おー、お前ら今日も来たか!という感じで温かく迎えてくれます。いつもの奥の二人席に案内されて、まずは飲み物を注文。おじさんは得意げに「今日もあれだな!えーと、デカンタの赤!」。いやいやスパークリングですよ。
初日に食べたタコが忘れられず同じものを注文したところ、この季節はあまりタコが捕れないので今日は無いとのこと。メニューとにらめっこしながらウンウンうなっていたら、シーフードの盛り合わせを勧めてくれて、サービスで一品つけてくれるとのことなので、言われるがままにオススメを注文。
今日は早く来たので、一番乗りで店は貸切状態なんですが、店内のBGMが突然JPOPに。お店的にはサービスのつもりでしょうが、うれしく無い。 もう一組、別な客が来たところでBGMが戻りました。
Italy Palermo TRATTORIA Carpaccio
Italy Palermo TRATTORIA Carpaccio
Italy Palermo TRATTORIA Carpaccio
いやー、ごめんごめん、といった感じでパンを飲み込んだおじさんがメニューを持って戻ってき て、まずは飲み物を注文。いつものようにハウスワインを注文すると、赤か?白か?スパークリングか?というので、スパークリングを注文。
スパークリングのハウスワインは珍しい。
食後は夜の街を散策。
明日帰るんだな~
しみじみ。
Italy Palermo
Italy Palermo
Italy Palermo cannolo
ホテルの並びにあるke Palleでカンノーロを買って部屋に戻ります。
写真ではそうでも無いように見えますが、デカイです。味は激甘。激ウマ!
帰国
Italy Palermo prada
翌朝、早起きしてチェックアウト。
空港へ向かうバスに乗ります。
バス停は ホテルを出てポリテアマ劇場前の広場の反対側、プラダのお店の前にあります。
早朝ですがバス会社の人がいてチケットが買えます。
しばらくして、やって来たのがこのバス。
Italy Palermo
Italy Palermo
翌朝、早起きしてチェックアウト。
空港へ向かうバスに乗ります。
バス停は ホテルを出てポリテアマ劇場前の広場の反対側、プラダのお店の前にあります。
早朝ですがバス会社の人がいてチケットが買えます。
しばらくして、やって来たのがこのバス。
パレルモ、堪能しました。歩いて行ける範囲に見所がたくさんあるのでホテルからヒットアンドアウェイで楽しめます。
食も満喫しました。Carpaccioオススメです。
シチリア全体を見ればもっといろんな見所がありますが、移動に時間と体力をとられるのが辛いところ。でも次来ることがあったら、パレルモを経由してもう少し遠出もしてみたいところです。
HOME BACK