HOME BACK NEXT
2009年5月プーケット旅行記
二日目
3時半、5時半となんだか変な時間に何度も目が覚めてしまいましたが、6時になってようやくベッドから出てカーテンを開けると...なんだかいけそうな気がする天気です。
7時過ぎに朝食へ。どうやら一番乗りです。ビュッフェのメニューは、まあ普通かな。
デニッシュ系のパンがおいしいです。そういえば今回は中華系の団体さんを見かけません。客層は欧米系がほとんどで若いカップルと老夫婦、それにリタイヤして毎日酒ばっかり飲んでいるおじさんとタイ人の家族連れと言った感じ。なので朝食は静かです。
朝食を終える頃にはじわじわ気温が上がってきて天気も上々、今日は期待ができそうです。部屋に戻って水着に着替えていざパンワビーチへ!タオルはビーチで借りられるので身の回りのものだけ持っていけば大丈夫です。
バスでケープパンワに移動してトラムでビーチへ。ここもわざわざトラムに乗るほどの距離なわけではないですがせっかくなのでねぇ。
Phuket Panwa Beach Cape Panwa Hotel
まずはビーチハウスでタオルを借りてビーチチェアに陣取ります。パラソルをセッティングして準備完了。
天気は晴れ。強い日差しがまぶしい!
しばらくビーチチェアから海を眺めて実感、「あー、また来ちゃったんだなぁ~」
それにしてもパンワビーチは穏やかです。湖と見まごうほどに波が無くて雨期であることを忘れてしまいそうです。
Phuket Panwa Beach Cape Panwa Hotel
Phuket Panwa Beach Cape Panwa Hotel
スノーケリングしてみましたが水の透明度が今一で断念。やっぱりこの辺は雨期の影響かな。この後はビーチチェアで思いっきり陽に当たりながらひたすら読書。
ビーチハウス横のBamboo Barでビール(支払いは部屋に付けられます)を買って、昨日ミニマートで買ったHANAMI(かっぱえびせんもどき)をパクついて、暑くなったら海に入って、そんでまた読書...の繰り返しです。
朝に来た頃は人の少ない静かなビーチでしたが、気がつけばビーチチェアもほとんど埋まって、去年に比べると今年はだいぶにぎわっています。特に今年は欧米系の若者が多いかな。
結局3時頃までマッタリしていましたがなんだか小腹もすいてきたので、ここらでホテルに引き上げることに。しっかりランチをとるほどに腹ぺこでもないし、もう時間も遅いので部屋にあるインスタントラーメンで軽めのランチとなりました。
Phuket Panwa Beach Kantary bay hotel
Phuket Panwa Beach Kantary bay hotel
部屋のベランダでビールを飲みつつ遅めのランチ。幸せ。
ランチの後は屋上プールへ。2~3組ほど先客がいますがみんなビーチチェアで思い思いに日光浴中。ここでも読書をしたりプールに入ったりノンビリ過ごして、夕方、陽が傾きだして風が少し涼しくなりだした頃に部屋に戻りました。
部屋に戻ってシャワーを浴びて夕飯の作戦会議。今日はホテルの前にあるSAWASDEEに行くことに。
Phuket Panwa Beach SAWASDEE restaurant
Phuket Panwa Beach SAWASDEE restaurant
Phuket Panwa Beach SAWASDEE restaurant
Phuket Panwa Beach SAWASDEE restaurant
ホテルのレストランは相変わらずの閑古鳥ですが、ここはいつも混んでます。
注文はヤムウンセンとガイトート、それとパッタイ。今日は基本で攻めてみました。
ヤムウンセンはシーフードたっぷりで程よい辛さ。うまいです。
ガイトートはまあ普通にビールのおつまみ。カラッと揚がっていておいしいです。タイで食べる鶏肉はおいしいですね。
パッタイは薄焼き卵に包まれて出てきたんですがこれも美味。
この他にビアチャンの小瓶2本で、しめて480Bでした。
ところで、この旅行記を書きつつ去年の旅行記をみてみたら、去年もヤムウンセンとガイトートを注文していたことに気づきました。ワンパターンでごめんなさい。
食後は今日もホテルの1階でソファーに座ってコーヒータイム。部屋で2次会のつもりでしたが、一日中陽にあたっていたのでちょっと疲れました。
実際今日ですごく日焼けしたと思います。雨期のプーケットで晴れは貴重です。明日は雨かもしれません。そう思うとついつい今日のうちに陽に当たれるだけ当たってやる!どうせ焼けちゃうなら休み明けに仕事復帰するときに笑えるぐらいに黒くなってやる!という意気込みで一日中直射日光の下で過ごしてしまいました。
というわけで、部屋にかえってベッドでダーッてしたらそのまま寝てしまいました。
HOME BACK NEXT